学園情報
学園祭の参加について ①会場は、パーフェクトリバティー教団錬成会館&錬成会館前広場です。 ①聖友会メンバーどなたでも参加できます。 ②当日の受付は、徒歩や自転車での参加は渉外課にて受付、車やバイクの方は第1道場前駐車場に ……【続きを見る】
2022年度 高校卒業式が行なわれました。 保護者も参列できる式となり、天気も良く第68期生の活躍を期待しています。 おめでとうございます!
学園のクラブ活動情報を二つお知らせします。 第67回全国高校軟式野球選手権大阪大会が7月25日住之江講演野球場で開幕。 その大会の開会式で、PL学園軟式野球部主将の飴谷琉(あめたにりゅう)君3年生が 選手宣誓を行ない、始 ……【続きを見る】
吹奏楽部が、大阪府吹奏楽連盟南地区大会に出場し、金賞&南地区代表になりました! 今回は、最低人数の12名での参加となったのですが、この結果は超快挙です。 今後も応援、よろしくお願いいたします。
いつもご協力頂いております学園への指定寄付を使い、図書館の移転をいたしました。 以前の図書館は、未耐震の校舎内にありましたので、この度移転となりました。 他に、少し前になりますが寮のリフォーム画像はこちら
5月28日 土曜日 於 岸和田市立総合体育館 第69回 全国高等学校剣道大会大阪府予選 第60回 近畿高等学校剣道大会大阪府予選に出場させていただきました。 男子個人戦254名出場の中、本校剣道部の泊 理仁くんが準決勝 ……【続きを見る】
2022年2月5日(土曜日)に、第67期生の卒業証書授与式が、中高講堂で行なわれました。 今年も新型コロナウィルス感染拡大の影響で、卒業生のみで卒業証書授与だけが行なわれ、保護者の方にはその模様を配信し、卒業式式典は所属 ……【続きを見る】
1月15日 土曜日 於 岸和田市立総合体育館 第68回 大阪高等学校剣道新人大会 第38回 個人試合に出場させていただきました。 183名出場の中、本校剣道部の菅谷吏恵さんが、準決勝で平瀬選手(清明学院)、決勝で鏡堂選 ……【続きを見る】
2021年大阪府吹奏楽コンクールにて見事、金賞を受賞しました! コンクール前日には、校内で演奏し準備バッチリで臨みました。聖友会のある部屋からは、部室が近く練習が聞こえていて、とてもいい演奏だなあと思っていたので、受賞で ……【続きを見る】
2020年10月3日土曜日にオンライで学校説明会を開催します。 お知り合いの方などおられたら、お知らせください! 詳しくはこちらを https://web.pl-gakuen.ac.jp/school/news/arch ……【続きを見る】
この度、学園剣道部のクラブ紹介ページに、動画を掲載しました。 9分を超えて、普段の練習風景などを紹介しています。 みんなマスクをつけて、厳しい環境で頑張っています。 ぜひ、ご覧ください! https://web.pl-g ……【続きを見る】
この様な状況でありますが、少しだけ明るいお知らせです。 昨年行われた、マスターズ甲子園での演奏を聴いた事で、NHKより吹奏楽部の取材申し込みがありました。 7月13日に収録され、今日(31日)放送予定でしたが、コロナ関連 ……【続きを見る】
今年のPL学園学校説明会は、新型コロナウィルス感染拡大に備えて、オンラインでの説明会を開くこととなりました。 日時:2020年7月19日 10:00から学校生活について 11:00から寮生活について 100名の定員となっ ……【続きを見る】
1月25日(土)岸和田市総合体育館にて行われた、 第66回大阪高等学校剣道新人大会・第29回全国高等学校剣道選抜大会大阪府予選・ 第13回近畿高等学校剣道選抜大会大阪府予選において、男子団体戦の部で準優勝を果たしました。 ……【続きを見る】
2019年10月25日 [PL学園剣道部] 剣道部では、生徒募集活動の一環として稽古会を行っています。 今月19日には第3回目の稽古会を開催し、たくさんの小・中学生にご来校いただきました。 第1回 9月 7日(土) 65 ……【続きを見る】
卒業生のお店 掲載申込
卒業生のお店に掲載をご希望の方は、「聖友会つながる寄付」からお申込みください。
この聖友会つながる寄付申込は、PL学園聖友会会員とそのご家族に限ります。
ひと月1000円年間12000円のご寄付です。 その内11000円は学園指定寄付として、1000円は聖友会の活動支援寄付金とさせていただきます。なお寄付日は決済完了後、学園へ入金された日となり決済日とは異なりますので、ご了承くださいませ。

※ご不明な点は、聖友会事務局までお問い合わせください。
※法人にて「寄付金に対する税制上の優遇措置」を受けようとされる方は、毎年「寄付申込書」の提出が必要となります。
※個人/法人で手続きが異なりますので、「寄付金に対する税制上の優遇措置について」をご確認ください。